UNIとは?
TLDR
Uniswap (UNI) は、流動性プールを利用して自動かつ許可不要で暗号資産の取引を可能にする分散型取引所(DEX)プロトコルです。UNIトークンを通じてコミュニティが運営を行っています。
- コアプロトコル:流動性プールと自動マーケットメイカー(AMM)モデルを使い、仲介者なしでトークンの交換を実現。
- ガバナンス:UNIトークン保有者がプロトコルのアップグレードや手数料、資金管理について投票。
- イノベーション:v1からv4まで進化を続け、集中流動性やクロスチェーン対応などの新機能を追加。
詳細解説
1. 目的と価値提案
Uniswapは、中央集権型取引所の非効率性を解消するために、AMMモデルを使って流動性提供を自動化しています。ユーザーは自分のウォレットから直接トークンを取引でき、仲介者が不要で24時間いつでも世界中からアクセス可能です。オープンソース設計により、信頼不要の取引が実現されており、これまでの累計取引量は2兆ドルを超えています(Uniswap Labs参照)。
2. 技術と構造
Uniswapは、流動性プール内の資産価格を決めるために「定数積の法則」(x*y=k)を用いています。主なアップグレードは以下の通りです:
- V3(2021年):集中流動性を導入し、流動性提供者が特定の価格帯に資本を集中させることで効率を向上。
- V4(2025年):カスタマイズ可能なプールを追加し、「hooks」と呼ばれる機能でガス代を削減し、動的な取引戦略を可能にしました(DexCheck参照)。
3. トークノミクスとガバナンス
UNIトークンの主な役割はガバナンスで、保有者は提案(手数料の変更や資金配分など)に投票できます。トークノミクスの特徴は:
- 固定供給量:10億UNIで、その60%がコミュニティに配分。
- インフレ:4年後から年率2%の永続的なインフレが始まり、参加を促進します(Uniswap Blog参照)。
結論
Uniswapは分散型取引の基盤として、自分で資産を管理しながら流動性の革新とコミュニティによる運営を両立しています。規制や技術面の課題が続く中で、競争の激しいDeFi市場での優位性を保つために、ガバナンスモデルがどのように進化していくのか注目されます。